メリークリスマス!開発環境を紹介します Advent Calendar 2024です。
コマンド紹介ばかりではよくないですね。 私の開発環境も紹介させていただきます。
OS
メイン: Ubuntu on Windows11 WSL2
メインの環境はWindows機を使っています。 特に最近はWSL2のおかげで、ピュアLinuxとほぼ遜色ない開発環境が手に入っています。
特に近年のMicrosoftは開発者向けのサービスに力を入れています。 例えば、GitHubの買収、VSCodeやTypeScriptの開発、その他プロジェクトのOSS化など。 ゲームやオフィス用途だけでなく、開発用途にも十分かつ今後も期待できます。
ただしWSLも完全ではないです。 例えば、ファイルシステムが遅かったり、USBなどハードウェア認識ができなかったり難しかったり、などと制限もまだまだあります。
とはいえ、「開発といえばMac一強」の時代は終わりつつあると思います。
サブ: Ubuntu
サブOSにピュアUbuntuを使っています。 これはUSB接続SSDにインストールしてあります。 接続して起動すればメイン機がピュアLinuxマシンにたちまち早変わりします。
最近のUbuntuはよくできたOSでトラブルも少ないです。 私もインストール時に1つだけトラブルに遭遇しましたが、ChatGPTに聞いて解決できる程度でした。 *1
またサブOSを生かして、LTS以外のバージョンのUbuntuも試すようにしています。
端末
メインOS: Windows Terminal Preview
Microsoft開発のWindows Terminalを使っています。 いつぞやにPreview版のみに透過機能が入ったことがあり、そのままPreviewを使い続けています。
以下のような良さがあり使い続けています。
- WSLを認識してリストに自動追加してくれる
- WSLだけでなく、CMD、Powershell、それらの管理者モードなどを統合して扱える
- リガチャやNerdフォントの表示に対応
- 設定はGUIだけでなくjsonの生編集にも対応
フォントはCaskaydiaMonoのNerd版です。 FiraCodeやUbuntuMonoなどにすることも。 新しいフォントが出てくると、とりあえず端末で試してみることが多いです。
サブOS: Warp
Rust製のAI対応端末です。 英語のみですが、AIチャットが付属しています。
興味本位で使っていますが、履歴管理や補完がなかなか優秀でおもしろいです。
シェル: bash
どちらもbashです。
あまりカスタマイズはせず、bash上で動くコマンドツールを充実させています。 例えば入力補完のfzfや、プロンプトのstarshipなんかを入れています。 これはまた別に紹介しようと思います。
またGitもCUIコマンド派です。 一時期はSourceTreeを使うこともありましたが、やはりなんでもできるCUIが一番と落ち着きました。
エディタ: Emacs
使い始めて16年、生粋のEmacs派です。
現在の設定ファイルは、wc -l
によると2736行でした。
詳しくはGitHub - yonta/dotfilesに上げてあります。
拘りポイントは、leaf.elを使い多量のパッケージを入れつつ高速で起動できるようにしてあります。
エディタは白背景派です。 そもそも白背景のほうが好きで、テーマカラーも自分で調整して使っています。 エディタと区別するために端末は黒背景にしています。
フォントはVLゴシックに固定しています。 日本語対応の等幅フォントで一番落ち着きます。 懐かしいですね、VineLinux。
キーボード: Pistachio rev1
らてさんの作品である分離キーボードを使っています。
肘部管症候群になりかけたことがあり、腕に優しいキーボードがどうしても必要でした。 結果、分離キーボードを組み立てて愛用しています。
特に以下の点が気に入っています。
- 分離式である、肩が開いて身体によい
- JIS配列である
- ファンクションキーがある90%キーボード
- QMKやRemapでカスタマイズできる
とはいえ、最近はファンクションキー無しのもう少し小さめの分離キーボードもほしいなと思い始めました。 沼が深い。
作業用BGM
作業中は何か音楽がかかっているのが好きで、スピーカーかイヤホンで流しています。
スピーカー: YAMAHA NX-B55
机の上における小型かつフラット気味の音が気に入っています。
イヤホン: SONY WF-1000XM3
すでに4年ほど使っており、耳へのフィット感が気に入っています。 古い機種のため、ハイレゾのコーデックに非対応です。
MusicBee
Windowsで動く音楽管理ソフトです。
以前はMedia Goを使っていましたが、サービス終了してしまいました。 Android転送ができWindowsで動くソフトを探し、MusicBeeにたどり着きました。
以下のような点が気に入り使い続けています。
- 使いやすい音楽管理機能
- Androidへの曲転送に対応
- MP3エンコーダーのlame対応、コマンドのカスタマイズも可
- freedb対応、最近の新たなfreedbtest.dyndns.orgも可
- 日本語対応
Kiite
ボーカロイド曲に特化した、好みを学習してニコニコ上のお勧め曲を連続再生できるウェブサイトです。
昔からボーカロイドの曲が好きでランキングを追っかけていました。 最近はランキングを追っかけるのが大変で、こちらのサイトのおすすめを利用しています。 思いもよらぬ曲との出会いが楽しいです。
最近Kiiteを通して出会ったお勧めは下です。 ニコニコとYoutubeで曲がちょっと違います。 なんとゲームもプレイできるので、ぜひプレイしてみてください。
*1:NVIDIAのグラボを使っているとインストーラが起動できないことがあります。GRUBの起動オプションにnomodesetを追加することで回避できます。例えば解決方法は以下のブログなどで紹介されています。 https://ysuzuki19.github.io/post/my-ubuntu-setup